たいら
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
&size(25){''たいら''};のページです いらっしゃいませ。
''「スキー文化の創造」'' をテーマに、スキーを知り、スキー...
最近、広島に引っ越してきました。 ''シー・ハイル!''(Sch...
体を動かすこと、考えること、書くこと、人と話すこと。その...
http://www.comments.zingerbugimages.com/glitter_graphics/...
Tiësto - In My Memory
http://www.youtube.com/watch?v=9KqGmwi_Z5w
Keri Hilson
http://www.youtube.com/watch?v=6cBZBeNfxwI&feature=player...
Shayne Ward... ♪, "Breathing"
http://www.imeem.com/people/sUNHxX7/music/UhzfUjLF/shayne...
''目次''
#contents
#ref(001W050wFvD[1].gif);
#counter
''BEING MOVED.''
''動かされること、動くこと。感動すること。気持ちよくな...
*&size(25){''最近の山行''}; [#rb77cb45]
----
''2017年GW:金山沢''(写真をクリックすると大きくなります)
#ref(IMG_4675-min.JPG,left,10%);
''2014年10月:甲武信ヶ岳・笛吹川東沢釜の沢西俣''
#ref(魚留の滝.jpg,left,30%);
魚留の滝
#ref(両門の滝平.jpg,left,30%);
両門の滝
撮影:小出さん
''2014年8月:大峰・前鬼川''
#ref(10636087n.jpg,left,30%);
撮影:小出さん
*&size(25){''自己紹介''}; [#e38c1f8a]
----
たいら 山とスキーの会・361番会員 連絡先:husv83●(@マ...
0歳で東京都から群馬に引っ越して以来、引越しを繰り返し小...
「キャプテン翼」の「岬君」を思い出します。岬君は転校を...
世界や宇宙のどこにおいても、人と人、山と人の関係を、「...
* * *
1970年代、東京都北区生まれ。
小学校時代 半そで短パンで冬も学校に通っていた(千葉県野...
中学校時代 盲腸の手術の時だけ学校を休み、皆勤賞を逃した...
高校時代 ラグビー部(フランカー)と受験勉強。
1991年、北海道大学文?系入学 生まれて初めてのスキーを、山...
1992年―1996年3月 山スキー部在部(第83シーズン主任)。4年...
1996年4月―2001年3月 台湾(中華民国)在住、あしかけ5年。...
1997年5月5日 第83シーズン同窓会(種子島宇宙センター)参...
2001年4月―2003年8月 京都在住。生まれて初めて、フリークラ...
2003年9月―2004年8月 カルフォルニア、デイヴィス在住。タホ...
2004年9月―10月 京都。
2004年10月―2005年9月 台湾在住。タイヤル民族の村で暮らす...
2005年10月― 京都在住。
2006年5月 第83シーズン同窓会(イスタンブール)どつぼり(...
2007年3月 京都から大阪に引越し。台湾先住民族タイヤルと日...
2008年3月―2012年3月 韓国安山市。
2012年4月― 神戸在住。
2016年3月― 広島在住。
* * *
仕事は研究と教育職です。研究のほうの専攻は、博士課程で...
*&size(25){''最新のエッセイ''}; [#p00e87dc]
----
最近職場も夏休みになった。論文を書き続けている。職場にい...
*&size(25){''過去の山行''}; [#n5c66f6a]
----
''2014年5月:北アルプス:東天井岳''
''2014年4月:白山''
''2014年2月:白馬・小日向山(おびなたやま)''
#ref(R0012931.jpg,left,10%);
撮影:近藤さん
''2014年2月:白馬・裏鵯(うらひよ)''
#ref(d325e3_o.jpg,left,10%);
撮影:三浦さん
''2013年8月:鈴鹿・神崎川''
#ref(IMGP0120.JPG,left,10%);
天狗の滝、今回は登攀は見送りました。撮影:邪牛さん
''2013年6月:富士山''
#ref(029Fujisan.JPG,left,30%);
''2013年5月:北アルプス・穴毛谷''
#ref(resize00114.jpg,left,50%);
穴毛大滝を巻く。
#ref(resize00113.jpg,left,50%);
抜戸岳下部から滑り降りた。
''2013年5月:北アルプス・双六岳''
#ref(944128_603230923023505_1764450727_n.jpg,left,50%);
槍ヶ岳に向かって弓折岳を滑り降りるヤギ氏。
#ref(941585_603132726366658_1550673619_n.jpg,left,50%);
双六岳ピーク直下を滑るナラ氏。
''2013年2月:北海道・ニトヌプリ''
#ref(394141_5_n.jpg,left,50%);
撮影:井上氏
''2013年3月:大山・別山沢''
#ref(602125_348598965242047_1721831385_n.jpg,left,50%);
撮影:伴現太
#ref(65202_348599118575365_697212892_n.jpg,left,50%);
''2013年2月9日:五竜岳・一ノ背髪''
#ref(1302GoryuTomi.jpg,left,50%);
撮影:邪牛さん
''2012年12月29日:北海道・三段山''
三段山クラブの大西さんが報告をアップしていらっしゃいます。
#ref(L_051.jpg,left,50%);
http://www.sandan.net/tour/2013/121229/121229.html
''2012年7月:大峰・前鬼川''
#ref(Zenki1.jpg,left,50%);
撮影:やぎさん
#ref(Zenki2.jpg,left,50%);
右岸を登った。撮影:やぎさん
''2012年6月:大峰・岩屋谷''
#ref(resize0002.jpg,left,50%);
キャンプ地の朝
#ref(resize0001.jpg,left,50%);
装備
#ref(resize00013.jpg,left,50%);
ナメ滝
#ref(resize00014.jpg,left,50%);
雄滝80m。下に人が小さく見えます。同行していただいた海外...
''2011年6月:韓国・유명산(有名山)''
#ref(2011-06-06 13.04.14.jpg,left,50%);
写真で伝えられるあの感動は、何分の一だろうか。
#ref(2011-06-06 11.57.46.jpg,left,50%);
''2011年2月5-6日:北海道・無意根山''
学生時代に管理した、北海道大学無意根小屋へ。同期の二人も...
#ref(DSC_4624.JPG,left,50%);
通称「シャンツェ」上で、風のために完全樹林外の「テラス」...
#ref(DSC_4631.JPG,left,50%);
''2011年2月2日:北海道・積丹岳''
風のため、標高1000m付近までで、スキーをする。海を見なが...
''2010年10月15(夜)―17日:韓国・智異山''
#ref(IMG_4514.JPG,left,10%);
すばらしい秋空の下、紅葉と縦走を楽しんできました。韓国語...
''2010年9月:ダイビング・セブ島''
山とスキーとちょっと離れてしまいますが・・。あまりにも美...
#ref(IMG_0521-2.jpg,left,30%);
↑アヤコショウダイ(イサキ科)
http://www.nangokulife.net/fishguide/perciformes/haemulid...
#ref(IMG_1326[1].JPG,left,10%);
#ref(IMG_0485-2.jpg,left,30%);
↑クマノミ(カクレクマノミ)(スズメダイ科)
http://www.nangokulife.net/fishguide/perciformes/pomacent...
クマノミはかわいい。こちらに向かって、口をパクパクさせて...
''2010年8月:韓国・雪岳山(ソラク山・설악1...
安山市からのバスで百潭(ペクダム)寺の入口へ。4時間くら...
百潭寺―ヨンシ庵:1時間半くらい歩いて、お寺に泊まる。途中...
ヨンシ庵―<百潭渓谷>―中青待避所(ほぼピーク)−<千仏洞渓...
結局、高速バスが出る束草(ソクチョ)に着くと夜9時で、無...
#ref(사진100808_003.jpg,left,30%)
#ref(사진100807_000.jpg,left,30%)
#ref(사진100808_002.jpg,left,30%)
#ref(사진100808_001.jpg,left,30%)
ウィキペディア:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E5%B2%B3%E5%B1%B1
''ニセコアンヌプリ・バックボウル(鉱山の沢)(撮影:しし...
#ref(aIMG_9575.jpg,left,20%);
#ref(アンヌプリ?.jpg,left,20%);
#ref(アンヌプリ?.jpg,left,20%);
''北海道増毛・浜益岳'' 左の斜面を滑りました。
#ref(浜益?.jpg,left,20%);
''2009年10月18日:韓国済州島ハルラ山(他5名)''
#ref(RIMG0029.JPG,left,40%);
#ref(RIMG0048.JPG,left,40%);
2009年10月3日(中秋):韓国冠岳山ハイキング
''2009年1月26-28日 日高山脈・札内岳''
札内大斜面下部を飛ばす(撮影:ししくら氏)↓(クリックする...
#ref(Hidaka.jpg,left,40%);
札内岳ピークにて、日高山脈南方を背景に。板はサロモン・Scr...
#ref(a札内ピークにて たいらさん.jpg,left,40%);
札内大斜面、右岸側からイン↓
#ref(a大斜面滑り出し右岸側.jpg,left,40%);
2008年10月15日 韓国・冠岳山(クァナックサン)ハイキング...
2008年10月18日 韓国・北漢山(プッカンサン)ハイキング(...
双方とも紅葉がよくなってきた。重い腰が上がって、ようやく...
''2008年GW山行'' 北海道・旭岳と、オプタテシケ山周回。し...
#ref(P4260105.JPG,left,15%)
オプタテシケ山 全景↑
#ref(oputate1.jpg,left,50%)
オプタテシケ山 北西稜西のルンゼをつめる(撮影:ししくら...
#ref(oputate2.jpg,left,50%);
#ref(resize0098.jpg,left,50%);
オプタテシケ山 南面スロープ・通称「スーパー」二葉(後方...
#ref(P4260099.JPG,left,25%);
ジャイアントスロープ(オプタテ東尾根北面スロープ)上部の...
#ref(IMG_0215.JPG,left,10%)
オプタテシケ山 東尾根下部を飛ばす(撮影:ししくら氏)↑
#ref(地獄谷スキー.jpg,left,10%)
旭岳 地獄谷を滑る 2008年4月23日↑
#ref(地獄谷スキー2.jpg,left,10%)
旭岳 地獄谷に飛び込む 2008年4月23日(撮影:ししくら氏)↑
''2008年2月9日夜―11日:頚城山塊・黒姫山、佐渡山スキー''
「頚城」は「くびき」と読みます。
雪降る都内をしみずさんに拾ってもらうが、信越道が本庄児玉...
''黒姫山(2,053m)'' 黒姫高原スキー場から。東の尾根を滑...
''佐渡山(1,826m)'' 長野県戸隠村。3時間もかからずピー...
佐渡山付近から見えたおもしろそうな所:五地蔵山(1,998)南...
''2008年1月19日夜―20日:加越国境・取立山・護摩堂山(ごま...
国境稜線をスキーで飛ばす↓
&ref(resize0091.jpg);
SOHOの文化と自然―建築・茶の湯・環境・山・旅―HPに、詳細...
http://www.geocities.jp/killy_soho/nature/yamaski/08/0801...
''2007年12月31日―2008年1月2日:北海道・無意根山スキー&無...
元旦にピークに立ち、頂稜からのスキーを楽しみました。↓
&ref(resize0077.jpg);
たった一回だけの、雪上のアート。
&ref(resize0078.jpg);
頂稜近辺より飛び込むこんどうさん(動画)↓
&ref(http://www.husv.net/movies/taira_P1010025.MOV);
''2008年1月3日:羊蹄山スキー'' 真狩墓地コースからコンタ...
''2008年1月4日:キロロスキー場横1107峰スキー'' コンタ100...
シルバーロッジ、水谷ロッジ、パラダイスヒュッテに宿泊。集...
20時間フェリーに乗っていると、敦賀についた。正月が終わっ...
リーダーのばんさんより、美しい画像をアップしていただきま...
http://ren-a.net/sanso/muine08/top.htm
''2007年8月17(夜)―18日:大台ケ原・東の川シオカラ谷'' L...
猛暑の大阪を飛び出し、満天の星空にそよ風が吹く大台ケ原で...
手こずった黒倉滝。いろいろ試行錯誤した後、ししくらさんが...
&ref(resize0070.jpg);
上流部の渓相↓
&ref(resize0071.jpg);
ちなみにこのシオカラ谷は、9月以降入山申請が必要となる。た...
''2007年8月12-15日:南紀・大塔川・黒蔵谷―高山谷下降'' L...
12,13、そして14少し降雨があった。意外と寒い南紀。下山す...
高山谷にて。モデル:ししくら氏(ももんがではありません)↓
&ref(resize0068.jpg);
飛ぶ沢。モデル:邪牛氏(黄色いヘルメットを装着しています...
&ref(resize0069.jpg);
邪牛さんの詳細な報告です↓
http://korogarukorogaru.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/07...
邪牛さんが飛び込みを中心とした動画を編集してくれました↓
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_...
ばんさんの詳細な報告も、お楽しみください↓
http://homepage2.nifty.com/bngnt/index.htm
''2007年8月5日:比良・貫井谷'' Lたいら、SLばん、M邪...
大阪もついに熱帯夜に突入。シャワークライミングを求めて貫...
下山の細川尾根は、夏道と言っていいほどのしっかりした道だ...
&ref(resize0066.jpg); &ref(resize0067.jpg);
''2007年7月27−29日:北ア・真川岩井谷'' Lふくざわ、SLにし...
Lのふくざわ氏は北大出身で、一人でヌピナイからソエマツを...
釣竿に伝わるビクンビクンという感触が…↓
&ref(resize0064.jpg);
(行動の概要)
27日 22時京都駅集合
28日 3:30富山県有峰(ありみね)有料林道ゲート入り口
6:00ゲートが開く、出発
7:45折立駐車場発
9:15岩井橋上から入水
14:00ゴルジュ入り口、右岸高巻き一時間
17:00標高1870m位テンバ(右岸)
29日 8:45出発、すぐに釣り一時間半
12:00薬師平への沢との二股
13:30源頭、夏道下山
16:30折立駐車場
&ref(resize0065.jpg);
右岸高巻きに一時間を要した険悪なゴルジュ(函地形)↑
''2007年7月22日:鈴鹿・田村川割谷'' Lたいら、SLよしだ、M...
もともと由良川源流の予定だったが、降水可能性があるため南...
うだうだして16時に林道についた。下りも沢。クライムダウン...
''2007年7月8日:比良・奥の深谷'' Lたいら、SLたまだ、Mまき...
せきが出て、体調が万全ではないが夏へのステップとして貴重...
入水点から夏道(中峠)まで、5時間半かかってしまった。水量...
&ref(奥ノ深谷5.jpg); &ref(奥ノ深谷4.jpg); &ref(奥ノ深谷...
''2007年6月16日:比良・明王谷から白滝谷'' たいら、ばん
ばんさんと比良へ。いろいろ声をかけたが、結局ばんさんと二...
帰り道は女性一人のヒッチハイカーを拾う。学生時代、あれだ...
''2007年5月2日―6日:後立山・剱岳'' メンバー:Lたいら、SL...
3日:立山駅―室堂―剣沢―真砂沢出合BC
4日:BC―長次郎谷―剱岳―長次郎谷―BC
5日:BC―長次郎谷右俣―池ノ谷ガリー―三ノ窓雪渓―BC
6日:BC―真砂沢―室堂
剱岳ピークアタック前のひととき。長次郎谷左俣上部コルにて。↓
&ref(resize0062.jpg);
濃霧の池ノ谷ガリーに飛び込む(モデル:邪牛さん)↓
&ref(resize0063.jpg);
池ノ谷ガリー・小窓の王をめがけるししくらさん(動画)↓
&ref(http://www.husv.net/movies/taira_P5050116.MOV);
メンバーの邪牛さんから、写真つきで詳細な報告をしていただ...
http://korogarukorogaru.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/07...
''2007年3月30日−4月1日:北アルプス・白馬乗鞍岳''
31日:栂池スキー場−乗鞍岳下の斜面まで往復。伴氏とはぐれて...
''2007年3月2日−3日:御岳''(メンバー・他2名、スキー場のみ...
3日:御岳ロープウェースキー場−御岳途中まで。上部は斜面が...
''2007年2月9日―12日:妙高・火打山''(メンバー・他4名)
10日:妙高杉野原スキー場―三田原山―高谷池ヒュッテ
11日:悪天のため停滞、周辺スキー
12日:ピークアタックするも悪天のため2200m付近で引き返し。...
本山行「男を磨く男祭り」の報告書→&ref(男祭り.doc);
本山行のスキー動画が、邪牛さんのブログ「ころがるころがる...
''2006年12月31日―2007年1月1日:八幡平(秋田八幡平スキー場...
2007年の年越しを、八幡平の稜雲荘にて。薪があるのを知らず...
稜雲荘(右)は美しい小屋:
&ref(resize0010.jpg);
&ref(resize0011.jpg);
周辺の斜面でスキー(雪よい)。モデル・邪牛さん:
&ref(resize0012.jpg);
''2007年1月2−3日:岩手山(網張温泉スキー場)''
時間読みを誤り、月夜の中ラテルネ下山スキー場スキーで足が...
森の中に張った夜のテント(左)と、翌日姿を現した岩手山(...
&ref(resize0013.jpg);
&ref(resize0014.jpg);
''2007年1月5日:八幡平(八幡平スキー場―茶臼岳)''
お手軽かつすばらしい斜面を有する茶臼岳で締めくくる。斜面...
茶臼岳直下のスキー地(雪よし、左)と、茶臼岳&バックにそ...
&ref(resize0015.jpg);
&ref(resize0016.jpg);
''帰りに立ち寄った一関市の室根山荘にて''
薪ストーブのとろめく炎のそばでの美酒・美眠。言葉は要らな...
&ref(resize0017.jpg);
邪牛氏のブログ「ころがるころがる」にも、本山行が掲載され...
''2006年12月16日―17日:乗鞍・猫岳(2,581m)''
林道(スカイライン)が長かった。帰りは板を新調したことも...
スカイラインからの取り付き:
&ref(resize0009.jpg);
樹林限界付近で。ピークはまじか(Kさこ氏):
&ref(resize0008.jpg);
''2006年7月24日〜8月16日:ムスターグ・アタ峰(7,546m)''
中国新疆ウイグル自治区の、''ムスターグ・アタ峰(7,546m)''...
計画書はこちらです→ &ref(KonronMuztag.doc);
感想はこちらです→ &ref(ムスターグアタの感動と苦行.doc);
写真や簡単なエッセイ→ [[./ムスターグ・アタ峰]]
''2006年7月7日、20日、21日:大阪・アミューズトラベル・低...
自然にふれるために、わざわざ人工の施設を利用しなければ...
''2006年7月14-17日:富士山(御殿場口)・高度順化II''
梅雨前線の真っ只中、山頂で二泊してきました。テントのポ...
''2006年6月16-18日:富士山(富士宮口)・高度順化''
山頂で大雨に。ショートスキーをもって行くも、雨の中滑る...
''2006年4月29-30日:長野・唐松岳・八方沢上部、唐松沢:''
&ref(DSCN1706.jpg);
八方沢上部コンタ(標高)200ほどを、軽く滑る
&ref(DSCN1719.jpg);
唐松沢(Dルンゼでないほう)の全景
&ref(DSCN1729.jpg);
唐松沢上部を滑る
''2006年4月13日―16日:群馬・谷川岳・熊穴沢、芝倉沢など:''
&ref(P41400390001.jpg);
熊穴沢上部
&ref(P41400430001.jpg);
熊穴沢下部
&ref(P41500990001.jpg);
芝倉沢を滑る宮坂さん
&ref(P41601140001.jpg);
バックに西黒沢と、谷川岳ピーク方面を望む
''2006年4月7日―9日:長野・八ヶ岳・阿弥陀岳北稜:''
&ref(P40900170001.jpg);
テンバ(テントサイト)近くより見る北稜核心部(第一・第二...
&ref(P40900380001.jpg);
狩野さん、朝のうち風がかなり強い
&ref(P40900590001.jpg);
第二岩稜上にて、鶴岡さん
&ref(P40900790001.jpg);
阿弥陀岳ピークにて
''2006年3月11日:福井・経ヶ岳:''
&ref(P31100290001.jpg);
杓子岳南面の急斜面を登る近藤さん
&ref(P31100420001.jpg);
経ヶ岳、今回はクラックなどで状況が悪いため、見ただけ
''2006年2月10日―12日:信州妙高・三田原山・黒姫山:通称「...
&ref(P21100090001.jpg);
妙高山。いつか山頂から滑ってみたい。
&ref(P21100060001.jpg);
モデル:青山さん
''2005年12月29日―2006年1月2日:伊豆城山(じょうやま):''
&ref(PC3100050001.jpg);
アナザステップ5.9 モデル:稲野さん
&ref(PC3100110001.jpg);
&ref(PC3100130001.jpg);
''2005年11月11−13日:小豆島「赤いクラック」ルートクライミ...
&ref(PB1300220001.jpg);
&ref(PB1300380001.jpg);
''2005年10月4−5日:大峰山脈前鬼川:''
&ref(dc10101130001.jpg);
&ref(dc10101190001.jpg);
''2004年12月22−26日:妙高・火打山南面スキー(京大笹ヶ峰ヒ...
''2004年8月:オレゴン・スミスロック(クライミング)''
''2004年3月:カルフォルニア・シエラネバダ山脈・ピラミッド...
''2004年1月:カルフォルニア・ヨシュアトゥリー国立公園(ク...
''2003年5月GW:奥穂高岳周辺(奥明神沢下部、奥穂直登ルンゼ...
&ref(P50200260001.jpg);
モデル:高橋さん
&ref(P50200250001.jpg);
上二枚、奥明神沢
&ref(P50400600001.jpg);
出発前、涸沢にて
&ref(P50501000001.jpg);
北穂高岳ピークへ向けて
&ref(P50501030001.jpg);
奥穂高岳と、直登ルンゼ
''2003年3月:奥美濃・野伏ヶ岳スキー''
''2003年3月:白山スキー縦走(平湯― 白山― 一里野。福井の竹...
''2002年11月:北アルプス・西穂高岳―奥穂高岳―涸沢岳西尾根...
&ref(dc1125790001.jpg);
&ref(dc1125690001.jpg);
&ref(dc1125660001.jpg);
&ref(dc1125620001.jpg);
これが奥穂高岳だったと思うんですが。。。
&ref(dc1125570001.jpg);
&ref(dc1125450001.jpg);
西穂から入ると、逆層スラブ、ジャンダルム、ロバの耳、と核...
''2002年5月:富士山スキー''
''2002年5月:北アルプス・薬師岳・黒部五郎岳スキー''
''2002年4月:白馬岳主稜―白馬大雪渓スキー''
''2002年3月:北海道・利尻山・函岳スキー''
''2002年2月:八ヶ岳・主稜・中山尾根登攀''
''2001年11月:北アルプス・鹿島槍ヶ岳とキレット往復(縦走...
''2001年8月10日―17日:中部日高、トヨニ岳―ソエマツ岳―十字...
''2000年1月:台湾・向陽山・三叉山(縦走)''
''1998年8月:パプアニューギニア・ウィルヘルム峰(4509m)...
''1996年3月:北海道・北日高スキー縦走''
''1995年4月:札幌市北大の無意根小屋に、HUSV研究講座ストー...
''1995年3月:北海道・北中部日高・札内岳―カムイエクウチカ...
''1994年4-5月:北海道・中部日高・カムイエクウチカウシ山周...
''1993年3月:北海道・サロベツ原野縦断。'' HUWV所蔵の、「...
''1992年5月:北海道・浦河―札幌175km長距離ワンデリング(54...
''1991年秋:恵迪寮観楓会(かんぷうかい)・札幌―定山渓35km...
※ 最後のほうは、「山行」報告とも学生時代の思い出ともつか...
*&size(25){''エッセイ''}; [#d79a9abd]
----
成瀬陽一の言葉。『俺は沢ヤだ!』(2009年、東京新聞出版局...
「フリーの出発点が、困難を克服する自分の可能性の発見なら...
&ref(山旅ということ.doc); 山、旅、山旅ということ。でも捨...
''事故報告書''(1938年12月27日、北海道大学山岳部、北海道...
&ref(上ホロ事故.doc);
アルプス雪崩研究所を主宰している若林隆三氏から、1938年の...
1994年12月のワンダーフォーゲル部のOP尾根の事故(1名死亡)...
参考↓
http://www.sandan.net/avalanche/2008/071113/071113.html
アルプス雪崩研究所
http://www.alpsnadare.jp/
''台湾/日本/韓国''
久しぶりに台湾を訪れた。日本とも韓国とも違う、そのこと...
私が生活した台湾の六年が、体の端々から、かすかな記憶と...
この半年間の韓国生活でなにが苦しかったかといえば、そう...
中村中「友達の詩」
http://www.youtube.com/watch?v=zPQS55Y3Vds&ob=av3e
* * *
「快楽」への「逃避」のために山に登っていたのではないか...
この辺は、精神分析的「解離」(dissociation)、「遁走」(fu...
まあ、そんなに深刻にならず、遊びながら。
文化
「文化は、いつでも批判的で創造的な再結合に対して開かれて...
退廃と快楽・享楽
生産的であり続けようとしてこなかったか? 山とスキー、生...
アラスカ
最近ブルーだ。やる気がない。毎日暑い。毎日韓国語の4時間の...
終了行:
&size(25){''たいら''};のページです いらっしゃいませ。
''「スキー文化の創造」'' をテーマに、スキーを知り、スキー...
最近、広島に引っ越してきました。 ''シー・ハイル!''(Sch...
体を動かすこと、考えること、書くこと、人と話すこと。その...
http://www.comments.zingerbugimages.com/glitter_graphics/...
Tiësto - In My Memory
http://www.youtube.com/watch?v=9KqGmwi_Z5w
Keri Hilson
http://www.youtube.com/watch?v=6cBZBeNfxwI&feature=player...
Shayne Ward... ♪, "Breathing"
http://www.imeem.com/people/sUNHxX7/music/UhzfUjLF/shayne...
''目次''
#contents
#ref(001W050wFvD[1].gif);
#counter
''BEING MOVED.''
''動かされること、動くこと。感動すること。気持ちよくな...
*&size(25){''最近の山行''}; [#rb77cb45]
----
''2017年GW:金山沢''(写真をクリックすると大きくなります)
#ref(IMG_4675-min.JPG,left,10%);
''2014年10月:甲武信ヶ岳・笛吹川東沢釜の沢西俣''
#ref(魚留の滝.jpg,left,30%);
魚留の滝
#ref(両門の滝平.jpg,left,30%);
両門の滝
撮影:小出さん
''2014年8月:大峰・前鬼川''
#ref(10636087n.jpg,left,30%);
撮影:小出さん
*&size(25){''自己紹介''}; [#e38c1f8a]
----
たいら 山とスキーの会・361番会員 連絡先:husv83●(@マ...
0歳で東京都から群馬に引っ越して以来、引越しを繰り返し小...
「キャプテン翼」の「岬君」を思い出します。岬君は転校を...
世界や宇宙のどこにおいても、人と人、山と人の関係を、「...
* * *
1970年代、東京都北区生まれ。
小学校時代 半そで短パンで冬も学校に通っていた(千葉県野...
中学校時代 盲腸の手術の時だけ学校を休み、皆勤賞を逃した...
高校時代 ラグビー部(フランカー)と受験勉強。
1991年、北海道大学文?系入学 生まれて初めてのスキーを、山...
1992年―1996年3月 山スキー部在部(第83シーズン主任)。4年...
1996年4月―2001年3月 台湾(中華民国)在住、あしかけ5年。...
1997年5月5日 第83シーズン同窓会(種子島宇宙センター)参...
2001年4月―2003年8月 京都在住。生まれて初めて、フリークラ...
2003年9月―2004年8月 カルフォルニア、デイヴィス在住。タホ...
2004年9月―10月 京都。
2004年10月―2005年9月 台湾在住。タイヤル民族の村で暮らす...
2005年10月― 京都在住。
2006年5月 第83シーズン同窓会(イスタンブール)どつぼり(...
2007年3月 京都から大阪に引越し。台湾先住民族タイヤルと日...
2008年3月―2012年3月 韓国安山市。
2012年4月― 神戸在住。
2016年3月― 広島在住。
* * *
仕事は研究と教育職です。研究のほうの専攻は、博士課程で...
*&size(25){''最新のエッセイ''}; [#p00e87dc]
----
最近職場も夏休みになった。論文を書き続けている。職場にい...
*&size(25){''過去の山行''}; [#n5c66f6a]
----
''2014年5月:北アルプス:東天井岳''
''2014年4月:白山''
''2014年2月:白馬・小日向山(おびなたやま)''
#ref(R0012931.jpg,left,10%);
撮影:近藤さん
''2014年2月:白馬・裏鵯(うらひよ)''
#ref(d325e3_o.jpg,left,10%);
撮影:三浦さん
''2013年8月:鈴鹿・神崎川''
#ref(IMGP0120.JPG,left,10%);
天狗の滝、今回は登攀は見送りました。撮影:邪牛さん
''2013年6月:富士山''
#ref(029Fujisan.JPG,left,30%);
''2013年5月:北アルプス・穴毛谷''
#ref(resize00114.jpg,left,50%);
穴毛大滝を巻く。
#ref(resize00113.jpg,left,50%);
抜戸岳下部から滑り降りた。
''2013年5月:北アルプス・双六岳''
#ref(944128_603230923023505_1764450727_n.jpg,left,50%);
槍ヶ岳に向かって弓折岳を滑り降りるヤギ氏。
#ref(941585_603132726366658_1550673619_n.jpg,left,50%);
双六岳ピーク直下を滑るナラ氏。
''2013年2月:北海道・ニトヌプリ''
#ref(394141_5_n.jpg,left,50%);
撮影:井上氏
''2013年3月:大山・別山沢''
#ref(602125_348598965242047_1721831385_n.jpg,left,50%);
撮影:伴現太
#ref(65202_348599118575365_697212892_n.jpg,left,50%);
''2013年2月9日:五竜岳・一ノ背髪''
#ref(1302GoryuTomi.jpg,left,50%);
撮影:邪牛さん
''2012年12月29日:北海道・三段山''
三段山クラブの大西さんが報告をアップしていらっしゃいます。
#ref(L_051.jpg,left,50%);
http://www.sandan.net/tour/2013/121229/121229.html
''2012年7月:大峰・前鬼川''
#ref(Zenki1.jpg,left,50%);
撮影:やぎさん
#ref(Zenki2.jpg,left,50%);
右岸を登った。撮影:やぎさん
''2012年6月:大峰・岩屋谷''
#ref(resize0002.jpg,left,50%);
キャンプ地の朝
#ref(resize0001.jpg,left,50%);
装備
#ref(resize00013.jpg,left,50%);
ナメ滝
#ref(resize00014.jpg,left,50%);
雄滝80m。下に人が小さく見えます。同行していただいた海外...
''2011年6月:韓国・유명산(有名山)''
#ref(2011-06-06 13.04.14.jpg,left,50%);
写真で伝えられるあの感動は、何分の一だろうか。
#ref(2011-06-06 11.57.46.jpg,left,50%);
''2011年2月5-6日:北海道・無意根山''
学生時代に管理した、北海道大学無意根小屋へ。同期の二人も...
#ref(DSC_4624.JPG,left,50%);
通称「シャンツェ」上で、風のために完全樹林外の「テラス」...
#ref(DSC_4631.JPG,left,50%);
''2011年2月2日:北海道・積丹岳''
風のため、標高1000m付近までで、スキーをする。海を見なが...
''2010年10月15(夜)―17日:韓国・智異山''
#ref(IMG_4514.JPG,left,10%);
すばらしい秋空の下、紅葉と縦走を楽しんできました。韓国語...
''2010年9月:ダイビング・セブ島''
山とスキーとちょっと離れてしまいますが・・。あまりにも美...
#ref(IMG_0521-2.jpg,left,30%);
↑アヤコショウダイ(イサキ科)
http://www.nangokulife.net/fishguide/perciformes/haemulid...
#ref(IMG_1326[1].JPG,left,10%);
#ref(IMG_0485-2.jpg,left,30%);
↑クマノミ(カクレクマノミ)(スズメダイ科)
http://www.nangokulife.net/fishguide/perciformes/pomacent...
クマノミはかわいい。こちらに向かって、口をパクパクさせて...
''2010年8月:韓国・雪岳山(ソラク山・설악1...
安山市からのバスで百潭(ペクダム)寺の入口へ。4時間くら...
百潭寺―ヨンシ庵:1時間半くらい歩いて、お寺に泊まる。途中...
ヨンシ庵―<百潭渓谷>―中青待避所(ほぼピーク)−<千仏洞渓...
結局、高速バスが出る束草(ソクチョ)に着くと夜9時で、無...
#ref(사진100808_003.jpg,left,30%)
#ref(사진100807_000.jpg,left,30%)
#ref(사진100808_002.jpg,left,30%)
#ref(사진100808_001.jpg,left,30%)
ウィキペディア:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E5%B2%B3%E5%B1%B1
''ニセコアンヌプリ・バックボウル(鉱山の沢)(撮影:しし...
#ref(aIMG_9575.jpg,left,20%);
#ref(アンヌプリ?.jpg,left,20%);
#ref(アンヌプリ?.jpg,left,20%);
''北海道増毛・浜益岳'' 左の斜面を滑りました。
#ref(浜益?.jpg,left,20%);
''2009年10月18日:韓国済州島ハルラ山(他5名)''
#ref(RIMG0029.JPG,left,40%);
#ref(RIMG0048.JPG,left,40%);
2009年10月3日(中秋):韓国冠岳山ハイキング
''2009年1月26-28日 日高山脈・札内岳''
札内大斜面下部を飛ばす(撮影:ししくら氏)↓(クリックする...
#ref(Hidaka.jpg,left,40%);
札内岳ピークにて、日高山脈南方を背景に。板はサロモン・Scr...
#ref(a札内ピークにて たいらさん.jpg,left,40%);
札内大斜面、右岸側からイン↓
#ref(a大斜面滑り出し右岸側.jpg,left,40%);
2008年10月15日 韓国・冠岳山(クァナックサン)ハイキング...
2008年10月18日 韓国・北漢山(プッカンサン)ハイキング(...
双方とも紅葉がよくなってきた。重い腰が上がって、ようやく...
''2008年GW山行'' 北海道・旭岳と、オプタテシケ山周回。し...
#ref(P4260105.JPG,left,15%)
オプタテシケ山 全景↑
#ref(oputate1.jpg,left,50%)
オプタテシケ山 北西稜西のルンゼをつめる(撮影:ししくら...
#ref(oputate2.jpg,left,50%);
#ref(resize0098.jpg,left,50%);
オプタテシケ山 南面スロープ・通称「スーパー」二葉(後方...
#ref(P4260099.JPG,left,25%);
ジャイアントスロープ(オプタテ東尾根北面スロープ)上部の...
#ref(IMG_0215.JPG,left,10%)
オプタテシケ山 東尾根下部を飛ばす(撮影:ししくら氏)↑
#ref(地獄谷スキー.jpg,left,10%)
旭岳 地獄谷を滑る 2008年4月23日↑
#ref(地獄谷スキー2.jpg,left,10%)
旭岳 地獄谷に飛び込む 2008年4月23日(撮影:ししくら氏)↑
''2008年2月9日夜―11日:頚城山塊・黒姫山、佐渡山スキー''
「頚城」は「くびき」と読みます。
雪降る都内をしみずさんに拾ってもらうが、信越道が本庄児玉...
''黒姫山(2,053m)'' 黒姫高原スキー場から。東の尾根を滑...
''佐渡山(1,826m)'' 長野県戸隠村。3時間もかからずピー...
佐渡山付近から見えたおもしろそうな所:五地蔵山(1,998)南...
''2008年1月19日夜―20日:加越国境・取立山・護摩堂山(ごま...
国境稜線をスキーで飛ばす↓
&ref(resize0091.jpg);
SOHOの文化と自然―建築・茶の湯・環境・山・旅―HPに、詳細...
http://www.geocities.jp/killy_soho/nature/yamaski/08/0801...
''2007年12月31日―2008年1月2日:北海道・無意根山スキー&無...
元旦にピークに立ち、頂稜からのスキーを楽しみました。↓
&ref(resize0077.jpg);
たった一回だけの、雪上のアート。
&ref(resize0078.jpg);
頂稜近辺より飛び込むこんどうさん(動画)↓
&ref(http://www.husv.net/movies/taira_P1010025.MOV);
''2008年1月3日:羊蹄山スキー'' 真狩墓地コースからコンタ...
''2008年1月4日:キロロスキー場横1107峰スキー'' コンタ100...
シルバーロッジ、水谷ロッジ、パラダイスヒュッテに宿泊。集...
20時間フェリーに乗っていると、敦賀についた。正月が終わっ...
リーダーのばんさんより、美しい画像をアップしていただきま...
http://ren-a.net/sanso/muine08/top.htm
''2007年8月17(夜)―18日:大台ケ原・東の川シオカラ谷'' L...
猛暑の大阪を飛び出し、満天の星空にそよ風が吹く大台ケ原で...
手こずった黒倉滝。いろいろ試行錯誤した後、ししくらさんが...
&ref(resize0070.jpg);
上流部の渓相↓
&ref(resize0071.jpg);
ちなみにこのシオカラ谷は、9月以降入山申請が必要となる。た...
''2007年8月12-15日:南紀・大塔川・黒蔵谷―高山谷下降'' L...
12,13、そして14少し降雨があった。意外と寒い南紀。下山す...
高山谷にて。モデル:ししくら氏(ももんがではありません)↓
&ref(resize0068.jpg);
飛ぶ沢。モデル:邪牛氏(黄色いヘルメットを装着しています...
&ref(resize0069.jpg);
邪牛さんの詳細な報告です↓
http://korogarukorogaru.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/07...
邪牛さんが飛び込みを中心とした動画を編集してくれました↓
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_...
ばんさんの詳細な報告も、お楽しみください↓
http://homepage2.nifty.com/bngnt/index.htm
''2007年8月5日:比良・貫井谷'' Lたいら、SLばん、M邪...
大阪もついに熱帯夜に突入。シャワークライミングを求めて貫...
下山の細川尾根は、夏道と言っていいほどのしっかりした道だ...
&ref(resize0066.jpg); &ref(resize0067.jpg);
''2007年7月27−29日:北ア・真川岩井谷'' Lふくざわ、SLにし...
Lのふくざわ氏は北大出身で、一人でヌピナイからソエマツを...
釣竿に伝わるビクンビクンという感触が…↓
&ref(resize0064.jpg);
(行動の概要)
27日 22時京都駅集合
28日 3:30富山県有峰(ありみね)有料林道ゲート入り口
6:00ゲートが開く、出発
7:45折立駐車場発
9:15岩井橋上から入水
14:00ゴルジュ入り口、右岸高巻き一時間
17:00標高1870m位テンバ(右岸)
29日 8:45出発、すぐに釣り一時間半
12:00薬師平への沢との二股
13:30源頭、夏道下山
16:30折立駐車場
&ref(resize0065.jpg);
右岸高巻きに一時間を要した険悪なゴルジュ(函地形)↑
''2007年7月22日:鈴鹿・田村川割谷'' Lたいら、SLよしだ、M...
もともと由良川源流の予定だったが、降水可能性があるため南...
うだうだして16時に林道についた。下りも沢。クライムダウン...
''2007年7月8日:比良・奥の深谷'' Lたいら、SLたまだ、Mまき...
せきが出て、体調が万全ではないが夏へのステップとして貴重...
入水点から夏道(中峠)まで、5時間半かかってしまった。水量...
&ref(奥ノ深谷5.jpg); &ref(奥ノ深谷4.jpg); &ref(奥ノ深谷...
''2007年6月16日:比良・明王谷から白滝谷'' たいら、ばん
ばんさんと比良へ。いろいろ声をかけたが、結局ばんさんと二...
帰り道は女性一人のヒッチハイカーを拾う。学生時代、あれだ...
''2007年5月2日―6日:後立山・剱岳'' メンバー:Lたいら、SL...
3日:立山駅―室堂―剣沢―真砂沢出合BC
4日:BC―長次郎谷―剱岳―長次郎谷―BC
5日:BC―長次郎谷右俣―池ノ谷ガリー―三ノ窓雪渓―BC
6日:BC―真砂沢―室堂
剱岳ピークアタック前のひととき。長次郎谷左俣上部コルにて。↓
&ref(resize0062.jpg);
濃霧の池ノ谷ガリーに飛び込む(モデル:邪牛さん)↓
&ref(resize0063.jpg);
池ノ谷ガリー・小窓の王をめがけるししくらさん(動画)↓
&ref(http://www.husv.net/movies/taira_P5050116.MOV);
メンバーの邪牛さんから、写真つきで詳細な報告をしていただ...
http://korogarukorogaru.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/07...
''2007年3月30日−4月1日:北アルプス・白馬乗鞍岳''
31日:栂池スキー場−乗鞍岳下の斜面まで往復。伴氏とはぐれて...
''2007年3月2日−3日:御岳''(メンバー・他2名、スキー場のみ...
3日:御岳ロープウェースキー場−御岳途中まで。上部は斜面が...
''2007年2月9日―12日:妙高・火打山''(メンバー・他4名)
10日:妙高杉野原スキー場―三田原山―高谷池ヒュッテ
11日:悪天のため停滞、周辺スキー
12日:ピークアタックするも悪天のため2200m付近で引き返し。...
本山行「男を磨く男祭り」の報告書→&ref(男祭り.doc);
本山行のスキー動画が、邪牛さんのブログ「ころがるころがる...
''2006年12月31日―2007年1月1日:八幡平(秋田八幡平スキー場...
2007年の年越しを、八幡平の稜雲荘にて。薪があるのを知らず...
稜雲荘(右)は美しい小屋:
&ref(resize0010.jpg);
&ref(resize0011.jpg);
周辺の斜面でスキー(雪よい)。モデル・邪牛さん:
&ref(resize0012.jpg);
''2007年1月2−3日:岩手山(網張温泉スキー場)''
時間読みを誤り、月夜の中ラテルネ下山スキー場スキーで足が...
森の中に張った夜のテント(左)と、翌日姿を現した岩手山(...
&ref(resize0013.jpg);
&ref(resize0014.jpg);
''2007年1月5日:八幡平(八幡平スキー場―茶臼岳)''
お手軽かつすばらしい斜面を有する茶臼岳で締めくくる。斜面...
茶臼岳直下のスキー地(雪よし、左)と、茶臼岳&バックにそ...
&ref(resize0015.jpg);
&ref(resize0016.jpg);
''帰りに立ち寄った一関市の室根山荘にて''
薪ストーブのとろめく炎のそばでの美酒・美眠。言葉は要らな...
&ref(resize0017.jpg);
邪牛氏のブログ「ころがるころがる」にも、本山行が掲載され...
''2006年12月16日―17日:乗鞍・猫岳(2,581m)''
林道(スカイライン)が長かった。帰りは板を新調したことも...
スカイラインからの取り付き:
&ref(resize0009.jpg);
樹林限界付近で。ピークはまじか(Kさこ氏):
&ref(resize0008.jpg);
''2006年7月24日〜8月16日:ムスターグ・アタ峰(7,546m)''
中国新疆ウイグル自治区の、''ムスターグ・アタ峰(7,546m)''...
計画書はこちらです→ &ref(KonronMuztag.doc);
感想はこちらです→ &ref(ムスターグアタの感動と苦行.doc);
写真や簡単なエッセイ→ [[./ムスターグ・アタ峰]]
''2006年7月7日、20日、21日:大阪・アミューズトラベル・低...
自然にふれるために、わざわざ人工の施設を利用しなければ...
''2006年7月14-17日:富士山(御殿場口)・高度順化II''
梅雨前線の真っ只中、山頂で二泊してきました。テントのポ...
''2006年6月16-18日:富士山(富士宮口)・高度順化''
山頂で大雨に。ショートスキーをもって行くも、雨の中滑る...
''2006年4月29-30日:長野・唐松岳・八方沢上部、唐松沢:''
&ref(DSCN1706.jpg);
八方沢上部コンタ(標高)200ほどを、軽く滑る
&ref(DSCN1719.jpg);
唐松沢(Dルンゼでないほう)の全景
&ref(DSCN1729.jpg);
唐松沢上部を滑る
''2006年4月13日―16日:群馬・谷川岳・熊穴沢、芝倉沢など:''
&ref(P41400390001.jpg);
熊穴沢上部
&ref(P41400430001.jpg);
熊穴沢下部
&ref(P41500990001.jpg);
芝倉沢を滑る宮坂さん
&ref(P41601140001.jpg);
バックに西黒沢と、谷川岳ピーク方面を望む
''2006年4月7日―9日:長野・八ヶ岳・阿弥陀岳北稜:''
&ref(P40900170001.jpg);
テンバ(テントサイト)近くより見る北稜核心部(第一・第二...
&ref(P40900380001.jpg);
狩野さん、朝のうち風がかなり強い
&ref(P40900590001.jpg);
第二岩稜上にて、鶴岡さん
&ref(P40900790001.jpg);
阿弥陀岳ピークにて
''2006年3月11日:福井・経ヶ岳:''
&ref(P31100290001.jpg);
杓子岳南面の急斜面を登る近藤さん
&ref(P31100420001.jpg);
経ヶ岳、今回はクラックなどで状況が悪いため、見ただけ
''2006年2月10日―12日:信州妙高・三田原山・黒姫山:通称「...
&ref(P21100090001.jpg);
妙高山。いつか山頂から滑ってみたい。
&ref(P21100060001.jpg);
モデル:青山さん
''2005年12月29日―2006年1月2日:伊豆城山(じょうやま):''
&ref(PC3100050001.jpg);
アナザステップ5.9 モデル:稲野さん
&ref(PC3100110001.jpg);
&ref(PC3100130001.jpg);
''2005年11月11−13日:小豆島「赤いクラック」ルートクライミ...
&ref(PB1300220001.jpg);
&ref(PB1300380001.jpg);
''2005年10月4−5日:大峰山脈前鬼川:''
&ref(dc10101130001.jpg);
&ref(dc10101190001.jpg);
''2004年12月22−26日:妙高・火打山南面スキー(京大笹ヶ峰ヒ...
''2004年8月:オレゴン・スミスロック(クライミング)''
''2004年3月:カルフォルニア・シエラネバダ山脈・ピラミッド...
''2004年1月:カルフォルニア・ヨシュアトゥリー国立公園(ク...
''2003年5月GW:奥穂高岳周辺(奥明神沢下部、奥穂直登ルンゼ...
&ref(P50200260001.jpg);
モデル:高橋さん
&ref(P50200250001.jpg);
上二枚、奥明神沢
&ref(P50400600001.jpg);
出発前、涸沢にて
&ref(P50501000001.jpg);
北穂高岳ピークへ向けて
&ref(P50501030001.jpg);
奥穂高岳と、直登ルンゼ
''2003年3月:奥美濃・野伏ヶ岳スキー''
''2003年3月:白山スキー縦走(平湯― 白山― 一里野。福井の竹...
''2002年11月:北アルプス・西穂高岳―奥穂高岳―涸沢岳西尾根...
&ref(dc1125790001.jpg);
&ref(dc1125690001.jpg);
&ref(dc1125660001.jpg);
&ref(dc1125620001.jpg);
これが奥穂高岳だったと思うんですが。。。
&ref(dc1125570001.jpg);
&ref(dc1125450001.jpg);
西穂から入ると、逆層スラブ、ジャンダルム、ロバの耳、と核...
''2002年5月:富士山スキー''
''2002年5月:北アルプス・薬師岳・黒部五郎岳スキー''
''2002年4月:白馬岳主稜―白馬大雪渓スキー''
''2002年3月:北海道・利尻山・函岳スキー''
''2002年2月:八ヶ岳・主稜・中山尾根登攀''
''2001年11月:北アルプス・鹿島槍ヶ岳とキレット往復(縦走...
''2001年8月10日―17日:中部日高、トヨニ岳―ソエマツ岳―十字...
''2000年1月:台湾・向陽山・三叉山(縦走)''
''1998年8月:パプアニューギニア・ウィルヘルム峰(4509m)...
''1996年3月:北海道・北日高スキー縦走''
''1995年4月:札幌市北大の無意根小屋に、HUSV研究講座ストー...
''1995年3月:北海道・北中部日高・札内岳―カムイエクウチカ...
''1994年4-5月:北海道・中部日高・カムイエクウチカウシ山周...
''1993年3月:北海道・サロベツ原野縦断。'' HUWV所蔵の、「...
''1992年5月:北海道・浦河―札幌175km長距離ワンデリング(54...
''1991年秋:恵迪寮観楓会(かんぷうかい)・札幌―定山渓35km...
※ 最後のほうは、「山行」報告とも学生時代の思い出ともつか...
*&size(25){''エッセイ''}; [#d79a9abd]
----
成瀬陽一の言葉。『俺は沢ヤだ!』(2009年、東京新聞出版局...
「フリーの出発点が、困難を克服する自分の可能性の発見なら...
&ref(山旅ということ.doc); 山、旅、山旅ということ。でも捨...
''事故報告書''(1938年12月27日、北海道大学山岳部、北海道...
&ref(上ホロ事故.doc);
アルプス雪崩研究所を主宰している若林隆三氏から、1938年の...
1994年12月のワンダーフォーゲル部のOP尾根の事故(1名死亡)...
参考↓
http://www.sandan.net/avalanche/2008/071113/071113.html
アルプス雪崩研究所
http://www.alpsnadare.jp/
''台湾/日本/韓国''
久しぶりに台湾を訪れた。日本とも韓国とも違う、そのこと...
私が生活した台湾の六年が、体の端々から、かすかな記憶と...
この半年間の韓国生活でなにが苦しかったかといえば、そう...
中村中「友達の詩」
http://www.youtube.com/watch?v=zPQS55Y3Vds&ob=av3e
* * *
「快楽」への「逃避」のために山に登っていたのではないか...
この辺は、精神分析的「解離」(dissociation)、「遁走」(fu...
まあ、そんなに深刻にならず、遊びながら。
文化
「文化は、いつでも批判的で創造的な再結合に対して開かれて...
退廃と快楽・享楽
生産的であり続けようとしてこなかったか? 山とスキー、生...
アラスカ
最近ブルーだ。やる気がない。毎日暑い。毎日韓国語の4時間の...
ページ名: