北米のデナリ(6194m)、マウント・セイント・エライアス(Mt. Saint Elias)などでの山スキーの情報を集めています。
1.デナリ・ハーパー氷河から、ウィッカーシャム・ウォール。
(地図:Mt. McKinley A-2, A-3)
2.ボナ(Bona, 5005m)、チャーチル(Churchill, 4767m)
(地図:McCarthy B-2, B-3)
3.Chigmit Mountains (Lake Clark National Park)
4.Chugach Mountains。Matanuska Glacierから、Mount Marcus Barker(4016m?)。ここなら舗装道路から歩いて取り付ける。セスナのチャーター要らない。
(地図:Anchorage B-2, B-3, C-2)
5.Blackburn(4996m)。ランゲル山群。Regal Mountain(4220m)。
(地図:Blackburn:McCarthy C-7, D-7)
6.Logan(5959m)。
7.Sanford(4949m)。
(地図:Gulkana A-1, B-1)
Michael Wood & Colby Coombs. 2001. Alaska: A Climbing Guide. Seattle: The Mountaineers Books
基本的にはトハンのガイドブックだが、いい斜面の写真をふんだんに載せている。
Colby Coombs. 1997. Denali's West Buttress. Seattle: The Mountaineers Books
デナリのメジャールート・ウェストバットレスの教科書的ガイドブック。
Jonathan Waterman. 1988. HIGH ALASKA: A HISTORICAL GUIDE: DENALI・MOUNT FORAKER & MOUNT HUNTER. THE AAC(American Alpine Club) PRESS
USGS DRG(アメリカ国内地形図)
http://www.kashmir3d.com/usgsdrg/
アラスカは下記から手に入ります。
http://agdc.usgs.gov/data/usgs/geodata/drg/temp/drglist_M.html
ちなみにデナリはMt. McKinley A-2, A-3が候補のルートをカバー。
tifファイルがtar.gz形式で圧縮されています。
カシミール3Dで使うにはMetaファイルも必要なはず。
Google Earth用のUSGS地形図
http://www.alaskamapped.org/news
http://www.skimountaineer.com/ROF/ROF.php?name=Denali
デナリ北面全景。Muldrow Glacier(?)〜Harper Glacier(?)〜南峰が狙いのルート。頂上直下には広大な雪原が広がっており、高度順応次第でスキーが楽しめそう。Harper Glacier上、?の文字のすぐ左下にHarper Icefallがあり、そのアイスフォールを避け、氷河の右岸側のKarstens Ridgeに乗る必要がありそう。ここがルートの核心部となりそうだ。
デナリ北面上部。Wickersham WallはPioneer Ridge(?)の右奥。?の文字の右側がHarper Icefall。
デナリ(マッキンリー)。ウィッカーシャム・ウォール(Wickersham Wall)全景。手前に見えるのが北峰。後ろにあるのが南峰。
ワンダー湖から見るウィッカーシャム・ウォールと北峰。Denali from the north, reflected in Wonder Lake (National Park Service photo)
島津好男氏の解説:
マッキンリー北峰の北面にあるウィッカーシャム壁は、山頂からピーターズ氷河まで標高差4,000m、幅5,000mに達する世界最大級の雪の斜面である。カナディアンルートはその西端に当たり、35度〜45度の急斜面が続いている。山麓にあるタルキートナから飛行機でカヒルトナ氷河南東俣(2,200m)に入り、そこからカヒルトナパス(3,150m)を経て25km歩けばピーターズ氷河のベースキャンプ(1,830m)に着く。カナディアンルートでは降雪の後は雪崩の危険が大きくなるため、他のルートや山で高度順応を済ませてから、好天時を狙って短い日数で登高・滑降するのが良いかもしれない。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shimazu/plan.htm
名前の由来?
Judge James Wickersham
北峰とウィッカーシャム・ウォールの美しい写真と、登山小史。
http://www.stevenkim.us/Webpages/McKinley/McKinleyIntro.html
Wickersham Wallの写真(季節は不明)。雪の付いていない三角形の壁がふたつある。勝手に「カエルの目」と名付けた^^が、それがはっきりわかる。
http://uaf-db.uaf.edu/jukebox/DENALI/html/wickwal1.htm
Wickersham Wallの写真(季節は不明)。
http://www.alaska365.com/display.php?filename=070807
デナリの美しい写真(西側からデナリ・パスを見る?)
http://www.alaska365.com/display.php?filename=070612
カシミール画像
DenaliをMuldrow Glacier側から。
高さ強調なし,ランドサット画像をUSGSの標高データ(1-dgree-DEM)に合成した。( かなもり)
似た方向からの写真。
手前北峰ピークが最高峰の南峰ピークと重なって見えている。
手前に伸びるのがMuldrow Glacier
2002年7月中旬,フェアバンクスからアンカレジへ向かう機中より撮影。(かなもり)
1. ウィッカーシャム・ウォールの初滑降(数回の懸垂下降):Tyson Bradly & John Montecucco(1994)
First ski descent of route, Wickersham Wall, Mt. Mckinley, May 5 - May 25, Tyson Bradly & John Montecucco. In new style for expedition skiing, they 'stage ski' route while climbing, several rappels are used. Route awaits complete-continuous descent. U.S.
http://www.wildsnow.com/articles/lous_backcountry/10-1/backcountry_X_1.htm
2. ある程度滑ったが怪我をして、搬送になったチーム(1983)
Rick Wyatt, Chris Noble, Kelly McKean and Evelyn Lees attempt ski descent of Wickersham Wall, Mount McKinly, much of the route skied, but Lees is injured in fall and the descent becomes a rescue.
3. 南峰からの初滑降は日本人。
First Ski Descent: South Peak: Tsuyoshi Ueki, 1970
4. 登っている人KEVIN PUSEY
5. 滑るのをあきらめたケース(アメリカルートというところか?) Patrick Vallencant attempts ski of then unskied Wickersham Wall, Mount McKinley, Alaska, U.S. Plan is poorly conceived -- too ambitious. After spending a fortune on dogsled expedition to base of the face, he looks up and says, 'it is not right.' (Sources: Jon Waterman book.)
出典:Chronology of North American Ski Mountaineering and Backcountry Skiing. by Louis Dawson
http://www.wildsnow.com/chronology/timeline_table.html
6. 壁を登った人 Hans Gmoser
KEVIN PUSEY Guide for 16 years. Alpine and sport routes throughout North America. First ascents in Patagonia, including 75-day Northern Ice Cap expedition. Ascents of Mt. Cook and Mt. Aspiring in New Zealand. Ascents and treks in Alaska's Chugach Range, Little Switzerland, The Ramparts, and Mount Hayes region. Ascent of Canadian Route on Mt. McKinley's Wickersham Wall.
Mt. Sanford(右)の写真。西側からみる。登山ルートは左手の斜面。左手,手前大きいのは近くにあるMt.Drum。(撮影:かなもり氏)
サンフォード敗退の日本人隊。(ルート不明)
http://www.mitsumine.gr.jp/kaiho/260/sanford.html
西日本かもしかクラブ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~zakku/alaska.html
ルートの情報が載っているページ
http://www.alaska.net/~alpineak/expedition.html
Mt. Marcus Bakerの記録
http://mntphotos.blogspot.com/2007/03/mount-marcus-baker-attempt-march-2005.html
マーカス・ベーカーへの入山(アンカレジから近い)
http://www.seeamerica.jp/byways/docs/ak_glenn_hwy.html
Mt. St. Eliasを西側からのぞむ(撮影:かなもり氏)
滑降動画(どこのルートかさっぱり不明ですが)
http://jp.youtube.com/watch?v=jadhBZQeBw4
動画(下りもロープつけているように見えるが、いい感じです。たいら)
http://jp.youtube.com/watch?v=SDFJMXYXhMA&feature=related
Butterfly Kisses.
when and where we can get Butterfly Kisses? 我們何時何處能得到蝴蝶的吻?