編集でページのテキストを全て消してページを更新。
不可能なので新しいページを作成して内容をコピー(雛形としてもとのページを利用すれば簡単)する。古いページの削除を忘れずに。
source
↑こういうふうにしたいときは行頭に半角スペースを入れる。
新規でページを作るときに./ページ名のようにする。
http://www.google.com/intl/ja_jp/images/logo.gif
のように画像を直接指定します。実例
Wikiではページに対してファイルが添付できます。上のメニューに[添付]があり、そこから現在のページに対してファイルが添付できます。日本語のファイル名が使えます。
添付したファイルは
#ref(filename.jpg)
で表示できます。
表示できないファイルはダウンロード可能なリンクになります。
別ページに添付したファイルは
#ref(ページ名/ファイル名)
上部メニューの[ 差分 ]をクリックすると、どこが変更されたのかわかります。
左のMenuはMenuBarというページの内容が表示されるようになっています。MenuBarの内容を編集してください。MenuBar内にeditというリンクがあるのでそこをクリックするとすぐに編集できます。
WikiではAaaaBbbbのようなローマ字文字列(大文字で始まり一度小文字になってまた大文字:例:PukiWiki,SotoiwaProductions)はWikiネームといってページとして定義され、自動的にリンクが張られます。定義先のページが存在しない場合に?が付きます。?をクリックすることでそのページを作成できます。
[[文字列]]
も同様にページとしてリンクが張られ、リンク先が存在しない場合に?がつきます。
詳しくはプラグインマニュアルを参照
#contents
目次を自動でつくってくれます。ページの一番上に設置するとよいでしょう。
#comment
簡単なコメント挿入用のフォームを作ります。
#counter
カウンターを設置します。