インデックスの作成に協力してください。
にファイルがおいてあります。認証がかかってますが、関係者なら想像つくかと思います。IDは4文字、Passは8文字。
そこからまだリストに加わってないファイルを探して、下のリストに加えてください。
ファイルの置き場所の階層構造とかはもっとわかりやすくした方がいいかという気がしますが(場所/年/みたいな感じ)、とりあえずこのまま。
ファイル名ももう少しわかりやすくできないかな?
→表の空欄を埋める,あるいは情報を付加してください。 基本の表は随時付加していきます。2007.7.4金森
#全部貼り付けると見にくくなってしまいますね。必要な情報はページ内検索で探してもらうこととして,別途,記録選集でも作りましょうか?
今後山行報告書をWordやTeXなどで作成した場合はPDFも作成してここに載せましょう。紙からスキャンして画像データと化してしまったPDFより、テキストデータを維持したオリジナルのPDFのほうが利用価値が高いです。
WikiにWiki文法で直接書くのもありかと思います。
最近の山行は是非このWikiに載せてみませんか。掲示板やメールに山行記録を書くのとほとんど変わらない労力でWikiで見やすい山行記録が書けます。
近年のOBで、オリジナルのデータ(Word、PDFなど)があるよーという人は置き換えましょう。
現役の協力を得てルームにある記録をスキャンしています。 冊子毎にここにあげていきます。 また,現役部員の記録も電子化してここに掲載していきます。 オリジナルのデータをお持ちの方は問題がなければPDFファイルを置き換えてください。 (2007/7/4 山とスキーの会:データベース担当 金森)
このページの山行リスト表の作成にもご協力ください。
上のタスクバーから”編集”をクリックしてみてください。 簡単に編集できます。 日高残雪期の部分が参考になります。
大量にアップロードしたときにwikiに貼り付ける表を作るためのexcelワークシートを用意しました。
ルームの記録表ワークシート.xls
山行概要,コメント,パス,ファイル名を入力すると1列目に貼り付け用の テキストが出来上がります。 ファイル名の入力はファイル名をテキスト出力するようなソフトを使うと楽です。
参考;
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/list/
木挽沢の記録もここへ
年 | 日程 | 山域 | リーダー | 記録 |
1965 | 7/21〜7/30 | 1839峰 及び ペテガリ岳 | 在田 一則 | |
1965 | 7/21〜7/28 | 日高ペテガリ岳追悼登山 | 藤永 徹 | |
1966 | 10/5〜10/8 | 楽古岳、十勝岳(野塚岳) | 飯豊 利秋 | |
1967 | 7/17〜7/25 | ペテガリ岳、ソエマツ岳 | 藤永 徹 | |
1968 | 7/26〜8/4 | 南日高 | 神田 宏 | |
1969 | 7/11〜7/15 | 中部日高 | 椛島 和夫 | |
1969 | 7/21〜7/30 | 無名沢、コイボクシュシビチャリ川 | 藤瀬 浩 | |
1969 | 7/24〜7/31 | 中部日高 | 椛島 和夫 | |
1970 | 7/26〜7/30 | ペテガリ岳 | 津田 誠 | |
1971 | 7/22〜7/31 | 南日高 | 黒沢 努 | |
1971 | 8/10〜8/18 | ペテガリ西沢〜中ノ川 | 青木 康明 | |
1988 | 8/11〜8/17 | 南日高(野塚、トヨニ、楽古) | 脇田 政嘉 | |
1989 | 8/4〜8/13 | 中部日高(1839峰、ペテガリ岳) | 高村 賢一 | |
1989 | 8/7〜8/13 | ペテガリ沢川、A沢、中の川 | 鍛冶 邦博 | |
1990 | 7/18 | 南日高・アポイ岳 | 海老 雅仁 | |
1990 | 8/1〜8/5 | 神威岳、ソエマツ岳 | 福島 裕之 | |
1995 | 9/12〜9/16 | ヌピナイ右股〜ピリカ(稜線)神威 | 飯田 道男 |
年 | 日程 | 山域 | リーダー | 記録 |
1997 | 3/12〜3/20 | 神居、エサオマン、カムエク | 入村 貴行 | WEB |
2000年 ランゲル山群スキー登山隊